合宿2日目
更新日:
合宿2日目。
この日も朝から1年生と2年生は分かれての実習。
1年生はガンマイクを持って神社に行きました。どんな音が録音できたんでしょうか。
2年生はPCがある部屋に集まり映像の最終編集や、班ごとで部屋のレイアウトを変えたり機材を仕込んだり大忙し。
北嶋先生が写っている部屋は部屋の四隅に4発のスピーカーを仕込んでいます。
お昼はBBQで美味しい但馬牛の焼ける音や野菜の焼ける音を録音。
美味しいお肉にお箸が止まりませんでした。
2年生は午前と引き続き同じ作業をしていましたが、1年生は塚本先生のワークショップへ。
今年は今流行りのダミーヘッドマイクを作りました。
なんと500円以下で出来ます。
既製品でもいけそうな出来栄えに満足した様子の学生の姿も見られました。
ワークショップが終わった後は体育館でバレーボールプレーの録音を行いました。
体育館で録音できるのは一年に一度程度、みんな真剣な表情で様々な角度から録音していました。
夕飯を食べた後はいよいよ2年生が1ヶ月かけて作り上げて来たお化け屋敷の開幕です。
それぞれ持ち場に移動し衣装に着替え準備を進めます。
最後のしかけ南部君の貞子までの過程です。
着付けができる大岡さんに着付けてもらいました。
なんとこの衣装、大岡さんが一枚のシーツから30分ほどで作り上げたものなんです!
すごい!
北嶋先生の私物で、白塗りを。丁寧に塗り上げカツラを被ったら完成。
お化け屋敷が始まる前にパシャり。
左側の女子高生と幼稚園児は司会です。
そして外がようやく暗くなって来た頃司会の二人の進行によりお化け屋敷開幕です。
まずお化け屋敷の順路や注意事項を述べてくじ引きを行います。
くじ引きで2人1組み(一部3人1組み)を作り、順番にスタートします。
司会の幼稚園児(笹野さん)が1組みずつスタートしたら各班に連絡を入れ、各班仕掛けや驚かしが終わるとまた各班に連絡を入れる形で進めて行きます。
1年生がいる食堂ではお菓子やジュースを食べ飲みしながらワイワイ談笑。
時折聞こえて来る悲鳴に笑っていました。
このお化け屋敷、映像音響で学んだことをふんだんに使って作り上げられています。
映像を作り、録音した声を当てはめて歪ませたり。
その声をBluetoothのスピーカーから流したり。
サラウンドの部屋では笑い声や雷の音を立体的に感じたり。
兎に角、音や映像にこだわりを持って作ったお化け屋敷。
映像作りの途中Photoshopに異変があったりと怪奇現象が起こりましたが
なんとか無事に書き出し最後の見せ場、プロジェクターを使って体育館で投影することも出来ました。
音もしっかり作りこんで体育館に響き渡っていました。
1年生が全力で怖がってくれて大変満足した2年生。
この経験が今後の作品作りに生かされることでしょう。
最後はそのままの格好で2年生も食堂へ集まり、最後は…。
花火を行いました。
最後の夜に1年生・2年生の交流が出来てよかったです。
2年生のみなさん、大変頑張りました!お疲れ様!
1年生のみなさん、来年頑張ってください!
*********************************
ビジュアルアーツ専門学校では週末に体験入学・オープンキャンパスを行なっています。
映画・テレビ・ラジオ・ゲーム・アニメの音に興味がある方
音に関係ある仕事をしてみたい方ぜひお越しください!