AOプレスクール③「番組制作の基本」
更新日:
10月27日、11月4日にAOプレを開講しました。
今回は「番組制作の基本」です。
テレビ番組が実際にどのように作られているのかを学びました。
企画を考え、撮影準備、撮影、編集、ひとつの番組にはたくさんの人が関わっているのがよくわかります。番組作りは大変なのです。
続いて、番組の制作陣になったつもりで「たこ焼きのタコに変わる具材を考えよう」というお題で企画会議をしました。
学生も考えましたよ。
たくさんの個性豊かなテーマや具材が出てきました。
ポッピングボバとはなんでしょう? あの有名な料理漫画ですか?
若者の流行りにはついていけません…(男性 22歳の意見)
そして、各ポジションに分かれて収録のリハーサルです。
AD
カンペを作って出します。
ADは番組収録を円滑に進めるためにいろんな準備をしたりします。
\
カメラ
音声
ピンマイクを付けるだけではなく、音を調節したりBGMを流したり、効果音を流すなどたくさんの仕事があります。
SW(スイッチャー)
CG
今回はテロップを作りました。
リハーサルでタレントさんは呼べないので、スタッフの人を立たせて位置の確認を行います。
最後は恒例となっているケーブルの8の字巻きを練習しました。
8の字巻きは業界に入るうえで欠かせないものです。 入学したらたくさん練習しましょう!!
番組作りは思いつきで作ることはできません。
たくさんのプロが集まって丁寧に作って初めて世に出すことのできる番組ができます。 これはテレビ番組だけに限らず、映画などのすべての作品にも当てはまることです。
たくさん勉強して、たくさん練習して、たくさん失敗をしてプロを目指しましょう!
次回のAOプレスクールは11月24日です!
お待ちしています!
撮影協力:國光優貴
@機材室 阿部