映画監督になるには。仕事内容やなり方を解説

movie

映画監督になるには

映画監督の仕事とは

映画制作の現場における最高責任者

映画が好き。映画を作りたい。映画監督になりたい!
そう考えている人に、映画監督の仕事やなり方などを解説していきます。

まず映画監督の仕事内容から紹介します。

映画は、まず企画や脚本を作成するところから始まります。そして、どういった出演者を選出するか、どこで撮影をするかを決め、いざ撮影。撮影も屋外でのロケから室内もあり、照明・録音、効果音を入れる、編集をする...など、実に多くの工程があります。
この様々な決定をしたり、制作に関わるスタッフを統括したりといった一連に関わるのが映画監督の役目です。

最終的に映画のイメージを創り上げるため、想像力やリーダーシップなど様々な感性が求められる仕事だといえます。

映画監督の年収はどのぐらい?

映画監督の収入は、映画の製作費の中から監督にギャランティが支払われるケースがほとんどです。もし映画監督が脚本も兼務して手掛ける場合は、別途脚本家分のギャランティも入ってきます。

他に、映画がDVD化したり、ネット配信されると、そこから印税が入ってくるようです。

常に一定の年収というわけではないものの、映画に関われば収入を得られ、さらにその映画がヒットしたら大きな収入につながるという夢がある仕事だといえます。

映画監督になるには

まずは映画製作会社や映像制作会社などに所属するところからスタートするケースが多いようです。その際には、専門学校の多くの実習の中で映画を学んできた経験や、監督としていろいろなスタッフを束ねた経験、さらには実際に作った映画などをアピールすることが役に立つでしょう。

そこから、アシスタントもしくは助監督として経験を積み、映画監督デビューをするケースが多いようです。

また、自主製作で映画制作に挑戦し、動画サイトに投稿したり、映画祭で賞を受賞するなど認められて映画監督を仕事にするケースもあるようです。学生時代から積極的に映画を作り、発信し、実力をアピールしておくのもチャンスの拡大につながります。

映画監督になるために必要な資格はある?

映画監督になるために特定の資格はありません。映画は芸術やクリエイティブな表現の一環であり、作品性が重視されることが多いです。

一方で、映画を学ぶ学校で映画作成を学んだという経験があれば人脈作りや発信に繋がりますし、評価の一つとなることもあるでしょう。

また、「PowerPoint®プレゼンテーション技能認定試験」などを取得していると企画書の作成やプレゼンの際に役に立ちます。他に、運転免許を取得していればロケハンや機材の運搬などがスムーズです。

  • PowerPoint®プレゼンテーション技能認定試験
  • アドビ認定プロフェッショナル(Premiere Pro)
  • 動画編集検定
  • 普通自動車免許

映画監督に向いているにはどんな人?

  • 芸術的な視点や創造性がある人
  • リーダーシップがあり、コミュニケーションをしながら大勢を巻き込んでいける人
  • 決断力がある人
  • 新しい機材やテクノロジーに対する興味がある人
  • 多くの映画や映像を見て、表現の引き出しが多い人

映画監督になるにはこの学科!

専門学校 大阪ビジュアルアーツ・アカデミー 映画監督コース

映画撮影から演出、シナリオの作成技術などを実習メインのカリキュラムを通じて身につけ、技術と表現の両方を学び「劇場映画」「インディペンデント」どちらの現場にも対応できる映画人を育成します

映画監督に関連する仕事

  • 映像作家 映像クリエイター
  • 映像プロデューサー
  • CGクリエイター
  • 映像カメラマン
  • VFXコンポジター
  • 3DCGデザイナー
  • テレビプロデューサー
  • テレビディレクター
  • テレビカメラマン
  • 放送作家
  • 音声スタッフ
  • 映画プロデューサー
  • 脚本家
  • スクリプター
TOP