カメラマンになるには。仕事や年収・デビュー方法を解説
photographerカメラマンの仕事とは
芸術性と技術力を持ち合わせた写真のプロフェッショナル
カメラマンは、フォトグラファー、スチールカメラマン、写真家などとも呼ばれます。職業を表現するネーミングは多様にありますが、いずれも写真を撮る仕事をする人のことです。
主に、ポートレート(人物)撮影や、風景、商品写真、ウエディングなどのイベント撮影、風景撮影などを行います。構図や照明、機材についての知識や技術、さらには撮影後の画像編集や加工も欠かせません。
トレンドやその時代の空気感を表現したり、一瞬の表情や移り変わる景色にフォーカスしたり、スポーツのワンシーンを切り取ったり...と、自分にしか撮れない一枚を残します。カメラマンは、芸術性と技術力を兼ね備え、写真を通して世界を表現する創造的な職業です。
カメラマンになるには
現代は、スマートフォンで誰もが写真を撮れる時代。とはいえ、そうした手軽に撮影された写真と差別化できるような、誰が見てもプロの作品だと感じるのがカメラマンが撮影した写真です。
写真撮影の知識とスキルに関しては独学で学ぶことも可能ですが、写真の専門学校や大学の芸術系学部や写真系の学科で、カメラの操作方法や撮影技術の基礎を徹底的に学ぶことがカメラマンになる近道といえます。
特に専門学校では、豊富な実習の中、プロのカメラマンからの指導を受けたり、学生時代からテーマを持って撮影をしたり、インターンシップによって撮影現場の流れや仕事の進め方を実践的に学ぶことが可能です。
在学中にコンテストへの応募や写真展の開催など、自分の作品を積極的に発表する機会を作ることも大切ですが、専門学校では学内コンテストや発表展などの機会も多くあります。
また就職の際に必要となる、自分の撮影スタイルを反映した作品集(ポートフォリオ)。専門学校のカリキュラムでは魅力的なポートフォリオの作り方も学ぶことができます。
卒業後は、写真スタジオやカメラマン事務所に就職するのが一般的。アシスタントとして先輩カメラマンの仕事を手伝いながら経験を積んでいくケースが多いです。
独立してフリーランスとして活動するカメラマンも多数います。
カメラマンの年収はどのくらい?
カメラマンは、全国で6.9万人ほどが活躍しており、その平均年収は521万円。(厚生労働省提供 職業情報提供サイト「job tag」調べ)
もちろん、経験年数やスキルレベル、勤務形態(正社員、パート、フリーランスなど)、勤務する地域によって異なります。フリーランスの場合は仕事の量や単価次第で収入が増加することが期待されますし、有名な写真家になると1,000万円以上の高収入を得られる可能性もあります。
カメラマンになるために必要な資格はある?
仕事を行う上で必要な資格はありません。しかし就職やフリーランスで活動する際に持っていると自分の技術の証明になるでしょう。
- 写真技能検定試験...都道府県が実施する国家検定制度の技能検定の一つ。
- Photoshop®クリエイター能力認定試験...画像加工ソフトとして代表的であるAdobe社の「Photoshop」を使用した画像編集と加工の能力を認定する試験。
その他にも自動車の運転免許を取得していれば、機材が多い場合や遠方で撮影がある場合に移動がスムーズです。
カメラマンに向いているにはどんな人?
- 感性が鋭く、普段から美しい物や面白いものを見つけるのが得意な人
- 好奇心旺盛で、新しいものに挑戦することができる人粘り強く、試行錯誤を楽しめる人
カメラマンになるにはこの学科!
専門学校 大阪ビジュアルアーツ・アカデミー 写真学科
見る人の心に感動を呼び起こすカメラマンを目指す
2年間でとにかく写真を「撮って」「見て」「考える」を繰り返し、撮影スキルだけでなく発想力とプレゼン力を徹底的に鍛える写真学科。
基礎をしっかりと学んでから本人の希望する分野・業界に別れて専門知識やスキルを身につけるので就職に強く、さまざまな業界で数多くの卒業生が活躍しています。
カメラマンに関連する仕事
- ライブカメラマン
- 写真学科
Open campus

分野のオープンキャンパスに
参加する